週刊ダイヤモンド 2010年 1/23号
表紙に目が入り・・・。
自分は週刊ダイヤモンドについて、およそ10年前から図書館で読んで以来立ち読みでもよく読んでいるのですが、定価が高いので今まで購入したことはありませんでした。
ダイヤモンド社さんには申し訳ないことをしていたわけですが、1/23号ではTwitterの特集(2010年ツイッターの旅)が組まれていたので、購入してしまいました。
鳩山由紀夫首相が元日から始めたことを触れていますが、日を追う毎にユーザー数が増えていることなど冒頭で伝えています。
ネット新語「tsudaる」で有名な津田大介さんと堀江貴文さんとの特別対談も組まれています。
恥ずかしながら、自分は津田さんの存在をこの記事を読むまで知りませんでした。
広瀬香美さんによる入門編や、上級者向けには勝間和代さんによる活用方法なども載っています。
また、一般の方も取り上げられており、「しゅうまい」さん(女性)の体験記もあります。
あと、フォロワー数が日本で最も多い大学生や、孫正義さんが3番目にフォローしたという高校生なども紹介されていました。
経済誌ということもあり、企業も利用しているという事例も紹介しています。
加ト吉(現社名:テーブルマーク)の麺類に関する記述については(麺類みな兄弟など)、確かテレビで見たことがありました。
書店では売れ行きが良くて、重判も刊行されたとのことです。
大都市では売り切れとなっていたみたいですが、地元ではまだ積まれていましたよ。
たった140文字の重要性がわかってきました。
Twitterの名前を聞いて2年が経ちますが、遂にアカウントを取得しました(雑誌購入の1週間前の話です)。
そのときに取得していれば良かったのですが、まだ英語でしたので。
今のところ、ブログ記事しか表示されていない有様です。
アイコンや壁紙が標準ではあんまりなので、近いうちに作ります(予定です)。
追記 1/23 19:30
Twitterが利用しているbit.lyで、当ブログの短縮URLはどんな感じになるかなと思い生成させてみました。
bit.ly/6oszbc
すると、過去記事をツイッター上で言及されておりました。
URLをクリックすると、ドコモの128k通信設定に関する事で、1月11日よりリンクされていました。
発言された方は、@hiro_tannyさんです。
参考にして下さりありがとうございました。
タイムラインを追うのに時間が掛かりました。
実感したのは、フォロワーが多くなるとすべて追うのは時間がいくらあっても大変な作業になりますね。
自分は週刊ダイヤモンドについて、およそ10年前から図書館で読んで以来立ち読みでもよく読んでいるのですが、定価が高いので今まで購入したことはありませんでした。
ダイヤモンド社さんには申し訳ないことをしていたわけですが、1/23号ではTwitterの特集(2010年ツイッターの旅)が組まれていたので、購入してしまいました。
鳩山由紀夫首相が元日から始めたことを触れていますが、日を追う毎にユーザー数が増えていることなど冒頭で伝えています。
ネット新語「tsudaる」で有名な津田大介さんと堀江貴文さんとの特別対談も組まれています。
恥ずかしながら、自分は津田さんの存在をこの記事を読むまで知りませんでした。
広瀬香美さんによる入門編や、上級者向けには勝間和代さんによる活用方法なども載っています。
また、一般の方も取り上げられており、「しゅうまい」さん(女性)の体験記もあります。
あと、フォロワー数が日本で最も多い大学生や、孫正義さんが3番目にフォローしたという高校生なども紹介されていました。
経済誌ということもあり、企業も利用しているという事例も紹介しています。
加ト吉(現社名:テーブルマーク)の麺類に関する記述については(麺類みな兄弟など)、確かテレビで見たことがありました。
書店では売れ行きが良くて、重判も刊行されたとのことです。
大都市では売り切れとなっていたみたいですが、地元ではまだ積まれていましたよ。
たった140文字の重要性がわかってきました。
Twitterの名前を聞いて2年が経ちますが、遂にアカウントを取得しました(雑誌購入の1週間前の話です)。
そのときに取得していれば良かったのですが、まだ英語でしたので。
今のところ、ブログ記事しか表示されていない有様です。
アイコンや壁紙が標準ではあんまりなので、近いうちに作ります(予定です)。
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
洋泉社
津田 大介
ユーザレビュー:
Twitterの生い ...
一気に読みきれ!飛行 ...
twitterの入門 ...

Amazonアソシエイト by

洋泉社
津田 大介
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by

追記 1/23 19:30
Twitterが利用しているbit.lyで、当ブログの短縮URLはどんな感じになるかなと思い生成させてみました。
bit.ly/6oszbc
すると、過去記事をツイッター上で言及されておりました。
URLをクリックすると、ドコモの128k通信設定に関する事で、1月11日よりリンクされていました。
発言された方は、@hiro_tannyさんです。
参考にして下さりありがとうございました。
タイムラインを追うのに時間が掛かりました。
実感したのは、フォロワーが多くなるとすべて追うのは時間がいくらあっても大変な作業になりますね。

この記事へのコメント